Second Life を始めましょう。 ~2025年10月~

Second Life の初心者向け Web サイトや Wiki など各種チュートリアル的なものは数あれど年月が経過してもメンテナンスされず遺物のようになっているものが少なくないと感じます。 この投稿記事もブログという性質上から月日が経てばゴミ投稿となるのは間違いありません😅。 こういった電子の海の情報はインターネットが普及してからはかつての個別のパソコン通信による草の根 BBS からダイアルアップ接続でのインターネットからの IRC や NewsServer などグローバルなものに変わり、ドキュメントの所在も Yahoo や DMOZ というディレクトリー型のポータルサイトの時代から Google などに代表されるロボット検索での自動インデックス作成へと遷移してきました。

とにかく何でもまずは検索しろとの意図で 『ググレカス』 という日本独自のネットスラングがよく使われていました。(image from ググルたんスレ)

やがて検索結果の表示順に独自のロジックを持つようになり、そこを狙って SEO (Search Engine Optimization) を行うことは今日でも延々と続いています。

しかし近年では表示順はお金で買うものとしてスポンサー優位となっているのはビジネスですから仕方のないところですが、望まない(好ましくない)情報は表示すらしない傾向は少し行き過ぎているようにも感じます。

ググレカス から AI に訊け!

Web や SNS での検索から簡単に情報が引き出せる現在ですが、情報が多すぎてあれが BEST だ、これが最適だ! などと謳い文句の割には掲載内容が希薄で中身がなかったり古くて使えないものに遭遇することも頻繁に経験していることでしょう。 それらの情報から取捨選択するというのは時間もかかるし難しい判断となります。 そこで求められるのが 『多くの場合、そうである』 という最適解を簡単に示してくれる AI が求められる時代になっているのでしょう。 もちろん間違った回答をすることもあるけれども、単純な検索だけでなく、ある程度はパーソナル化した検索にも応えてくるところが AI たるところの利点ですね。

検索しても分からないから (もしくは検索するのが面倒だから) と、他の人に質問するという、ASK や日本なら OKWAVE や Yahoo知恵袋 とか 教えてGoo(教えてGooは、2025-09-17にサービス終了) なんかがあったりしますが、回答する側の人に経験や知識が少なかったり説明力やコミュニケーション能力が足りずに期待する結果が得られず 「じゃあ AI に訊きますね」 という場面もコミュニティーサイトでしばしば見受けます。

GROK さんに 「SecondLife で、初心者が最初にやるべきことは何か」 聞いてみた


2025-10-15 時点で AI の代表格の1つ GROK さんに投げて得た結果のテキストコピーです。
高速モードとディープ?の動作モード違いも試しましたが、高速のほうがより汎用的な回答に思えました。

Second Life(secondlife.com)初心者のための最初にやるべきこと
Second Lifeは仮想世界で、初心者には操作の学習曲線が急ですが、公式のガイドやチュートリアルを活用すればすぐに楽しめます。以下に、信頼できるガイド(公式ドキュメントやユーザー体験に基づくもの)からまとめた、初心者が最初にやるべきステップを順番に挙げます。これらはアカウント作成から基本操作習得までをカバーしています。PCのスペックが公式要件を満たすか確認してから始めましょう(公式サイトでチェック可能)。

  1. アカウントを作成する
    • Second Lifeの公式サイト(https://secondlife.com/)にアクセスし、「Join Free」ボタンをクリック。
    • ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力して登録。無料で基本アカウントが作れます。
    • これがすべてのアバターやアイテムの基盤になるので、忘れられないパスワードを設定しましょう。
    所要時間: 数分。

  2. Second Life Viewer(クライアントソフト)をインストールする
    • 公式サイトの「Download Second Life」から、公式Viewerをダウンロード(Windows/Mac/Linux対応)。
    • 初心者は公式Viewerから始め、慣れたらFirestormなどのサードパーティViewerに切り替え可能(ただし、最初は公式をおすすめ)。
    • インストール後、起動してアカウントでログイン。
    • Tips: 初回ログイン時は「Last Location」を選んでOK。システム要件を満たさないと動作しないので、事前確認を。
    所要時間: 5-10分。

  3. Terms of Service(利用規約)に同意し、Welcome Island(またはOrientation Island)に到着する
    • 初ログインで利用規約に同意。
    • 自動的に「Welcome Island」(歓迎の島)にテレポートされ、基本的な仮想世界の紹介エリアに着きます。ここは新ユーザー向けの安全な場所。
    • 画面左側のガイドブックが自動で開くので、読んでみてください。チャットやメンターに助けを求めるのも良いスタート。
    • Tips: ここで他の初心者やメンターとチャットして質問を。孤独を感じずに済みます。
    所要時間: 初回5-10分。

  4. 基本操作を学ぶ(チュートリアルをクリア)
    • Welcome Islandのインタラクティブなチュートリアルをすべてこなす:歩く・飛ぶ・座る・チャット・オブジェクトを操作するなど。
    • キー操作の例:
      • WASDキー:移動。
      • Page Up/Down:飛ぶ。
      • Alt+クリック:カメラ回転。
      • /me でエモート(動作表現)。
    • プロフィール写真を設定(スナップショットをアップロード)。
    • Tips: 急がず、1つずつ練習。YouTubeの公式チュートリアル動画(例: "How To Get Started in Second Life")も活用。
    所要時間: 30分-1時間。

  5. アバターをカスタマイズする
    • 初期アバターはシンプルなので、無料の服・髪・肌を着用。島内の無料アイテムボックスを探すか、MP(Marketplace)で無料検索。
    • 編集モード(右クリック > Edit)で体型や服装を調整。
    • Tips: 最初は「system avatar」から始め、徐々にMESHやBento対応のものを。初心者向けの無料ストア(例: Freebie Island)を訪れる。
    所要時間: 15-30分。

  6. 探索とソーシャルを始める
    • チュートリアル後、Searchツールで「newbie friendly」スポットを探す(例: The Faery Crossingのチュートリアルエリア)。
    • 他のユーザーとチャット、グループ加入、イベント参加。声チャットも試してみて。
    • Tips: ラグ(遅延)が起きやすいので、グラフィックス設定を低く調整。Help > About Second Lifeでコミュニティガイドを探す。
    所要時間: 自由度高め、1時間以上。


これらをこなせば、Second Lifeの基礎が固まります。
全体で1-2時間程度。
困ったら公式Knowledge Base(https://community.secondlife.com/knowledgebase/)やRedditのr/secondlifeをチェック。楽しんでください! さらに詳しいガイドが必要なら、具体的に聞いてください。
どうですか? AI 回答で文章のみなのに結構分かりやすいと感じました。
BENTO などの独自の単語も散見しますが、下手に詳しすぎないところが纏まりがよいです。

誰も伝えないけれど経験則からいくつかの事柄

GROK さんの初心者向け回答は素晴らしいけれど、順番としては『インストール』が一番最初のほうが良いです。 動作しなければアカウントを取得しても無駄ですからねぇ😄

インストール前に IPv4 を確認

Second Life は IPv6 接続には対応していません。 IPv4 のみの対応です。 現在では IPv6 環境から IPv4 への接続ができないようなインターネットプロバイダーは皆無だと思われますが、IPv6 が台頭してきた当初ではよくみられたトラブルです。 インストール前に利用しているネットワーク環境が IPv4 接続に問題がないか再確認してください。

参考までにVRChatなどは、しっかり IPv6 対応のようですが、まだまだ巷には IPv4 接続しか受け付けないものが少なくありません。

クライアントソフトは先ずは公式ビュワーを推奨

最初から使用するクライアントソフト(Second Life ビュワー)を FireStorm などの公式以外のものを勧める人も居ますが起動しなければ意味がないので初めての人は公式ビュワーの使用をお勧めします。何か問題が起こったとしても公式のものであれば対処がしやすいと考えられます。けれど、まぁ実際には公式ビュワーよりも公式以外のものを使っているユーザーが殆どなのでトラブルがあったとしても対処に大差はないですが、使い方の慣れの部分で 最初から多機能な関数電卓 と 四則演算のみの普通の電卓 みたいな違いってイメージです。 その違いを理解するために最初は公式ビュワーが良いでしょう。

アカウント取得はユーザー名が自由すぎるけど程々に

クライアントが問題なく起動できる事を確認した後にいよいよアカウントの取得です。

Second Life では他の MMORPG などと比べて禁止ワードが緩いのでアカウント名の部分に卑猥な単語や蔑称など他では禁忌とされるような字句でも作成できてしまうので、その時の気分でなんとなくネタ的なユーザー名にしてしまうと、後々で後悔するかもしれません。 なぜならユーザー名は表示名と違って無料では変更できないからです。

一応はユーザー名は後から変更することが可能ですが結構コストがかかります。

メールアドレスも含め、後々で変更することがあったとしても、『最初に取得した情報』 として、もしもトラブルでアカウントに対する本人証明をする必要がある場面で、この 『最初に取得した情報』を本人確認情報の一つとして扱われることもあります。 (※トラブル時の本人確認は応対する担当者次第で質疑内容が変わる可能性があります。 例えば 「フレンドの名前を5人ほど列挙せよ」 なんてのもあるそうです)

また入力必須項目が米国の政策に影響を受けて時折変わることがあります。 J.バイデン政権のときは性別の入力項目があって 「男、女、不明」 の3択でしたね。 今は再びトランプ政権になってから性別の入力そのものが廃止になっています。


ずっと無料でも楽しめるけれど課金するにはクレジットカードが必須

これが結構厄介に感じている人も居ると思うところで、プリペイド系の支払い (例えば Webmoney など) は一切使えず、世界で(グローバルで)使えるクレジットカードでの決済のみとなっています。 スマホ対応にも進出したのだから Apple wallet など電子決済が使えるように改善してもらいたいですね~

ログインできたらUDPの帯域幅を調整する

まぁ特段必須というのではないですが、調整しないでパケットロスが頻発する環境ではテレポートやSIM越えに失敗したり、装着物の反映がうまく行かなかったりとストレスの元となるので、パケットロスが 0% となるように最適な UDP 速度に調整してください。 概ね 500 ~ 1500 迄であれば最適だとされています。 OpenSIM を利用する場合は 1024 迄となります。

どうやって調整するの?かは、左図の画面は CTRL+SHIFT+1 で起動できます(Windows / Linux / Macは知らない)

帯域の調整は設定メニューのネットワーク関連の何処かにありますがビュワーによって表記が微妙に異なるので割愛します。

2025/10/15

Posted by まゆみ.H
X B f B! P L

Search (this blogs)

Featured

今も続くアバターの身長問題。身長=158cmは子供ですか、そーですか。

もともとリアルサイズなアバター故にアジア圏以外が主催のSIMなどでは低身長として扱われることも少なくなかったのですが、さほど気にせず自分の好みの見た目として楽しんでいました。ところが、先日、とあるSIMを訪問した時に「身長が5フィート以下だから子供は帰りなさい」というメッ...

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

template by QooQ