何年も起動していなかったuTorrentをひょんなことから使う事に。なんかアップデートとか出ているのでとりあえず更新。自動更新で2.0.4→2.2.1へ遷移。さらにメニューから更新の確認とかやったら3.3.2に変わりました。これで最新なのかなぁと公式ページを見たら3.4.0が最新のようなのだけど何故か自動で変わらなかったのでダウンロード後に手動でアップデート。これでやっと最新になるなぁと思っていたら、何やらマルウェアも一緒に入ったらしくMobogenieというのがインストールの直前でAvast!さんが摘出。もうひとつSearch Protectというなんか検索ページを引っかける系?みたいなのもインストールされました。なんじゃこりゃと思ったけど英文で分かりにくいだけで、確かにインストール時に選択で回避できるようにはなってた。不要なそれらを削除していざ3.4.0蔵を使ってみたところどうも挙動が怪しく、数時間置いておくだけでフリーズではないけれど通信が全くされない感じで止まってしまう。ダメ元でもっと最新の3.4.1(Beta)を試してみたけれど症状は改善せずでした。
とりあえず動けばいいかなぁと妥協するにしてもDHTを起動しているとNATのエントリー不足になるようなので、とりあえずはルーターの方の割り当てる時間の方を少し短く調整して対処。それでもuTorrentが動作時の消費メモリーがとても大きく、もはや省メモリーで軽快というイメージが全く感じられませんでした。っていうかVuzeみたいにメディア再生の機能とかuTorrentには要らないと思うんだけど、どうしてこうなっちゃったのか・・・。
という有様で uTorrentは元の2.0.4に戻しました。
もうね、メモリー消費量も10倍近いですよ3.4系のuTorrentは。
でも3.4だとDHTの接続ノード数が多く快適にpeerを探せるような気はしました。
どうして快適に動作しなかったのかを色々と調べてみたところ、要因の1つとしてWindows系OSの「TCPIP.SYS - 同時接続数制限」が関係あるんじゃないかなぁということ。
たしかにイベントログにID=4226がいくつか記録されていました。これ、ノーマルだと接続数=10まで。
MSネットワークとしてのクライアント接続数という意味だとクライアントライセンスを必要数購入するという事になるけれど、TCP/IPでの接続数制限は悪意のあるプログラムなどでの実行抑止の目的らしい。英語で"Half-Open"と表記されている状態というのは、TCPのSYNを送信してACKが送られてくるのを待っている状態のことで、すなわちSYN_SENT状態で、この状態のソケットがノーマルだと10個迄ってこと。まぁちょっとグレーな感じはあるけれど、限定解除で弄る事も可能というかパッチによる改造でイケルようなのでやってみることにしました。
(正規のWindowsのシステム構成ファイルの一部を改変する行為なので自分でちゃんと管理できる(元に戻せる)ひとなら大丈夫だろうけど自己責任で!)
Win XP専用は、こちらのページで紹介されているツールが使えました。XP、Vista、7対応ではこちらもあります。(細かなところは検索して各自で調べて下さい)
体感的にはGoogleとかの画像検索でサムネイル表示を一気に表示したりする場面で、スパッと表示されるように感じますね、効果はあると思います。もしかしたらSecondLifeのクライアントでHttpテクスチャー転送が速くなるような期待感がありますね。
人気の投稿 (Last 30 Days / Top 10)
-
Paecel Lister HUD [Market Place] 無印ブランドアイテムの Parcel Lister HUD の微 Update です。 処理速度が改善したとか性能面での変更ではなく、機能面の追加で 過去にお年玉企画 として付加した RezZONE Finder...
-
10/02 (PST/PDT) 付けで新規のラストネームの発表がありました。 https://community.secondlife.com/news/featured-news/second-life-haunted-halloween-events-2025-r11222/...
-
JST2025-01-21 昼頃から Bluesky での検索が出来なくなっています。 確認できているのは 文字列検索 (例 https://bsky.app/search?q=Secondlife ) ハッシュタグ検索 (例 https://bsky.app/hash...
-
Second Life の初心者向け Web サイトや Wiki など各種チュートリアル的なものは数あれど年月が経過してもメンテナンスされず遺物のようになっているものが少なくないと感じます。 この投稿記事もブログという性質上から月日が経てばゴミ投稿となるのは間違いありません😅。...
-
不定期シリーズ第13弾!は、Second Life では動的に、そしてリアルタイムにアイテムの作成や変更が行えるという、かつては特徴の一つとして掲げられていた 『ダイナミック・コンテンツ』 について触れてみます。
-
新作ゲームのリリース時によくあるアカウントの名前取り合戦において、アプリのインストールよりアカウント取得が優先であるのは間違いありませんが、場合によってはアプリの中にアカウント作成の機能があるものもあります。 Second Life でも一応はクライアント上でのログインページにア...
-
この記事では2025年前半(上半期)についてどのような出来事があったか順を追って表題のみ綴っていきます。詳細は個々のリンク先を見てください。他にも何か出来事があったかも知れませんが抜けてるところはご容赦を。(2024下半期は こちら )
-
先行告知のとおり Premium-Plus プランでの L$ 報酬なし版が登場しました。 (対象は週毎の L$ 報酬と初回のサインアップボーナスでの L$) https://community.secondlife.com/news/featured-news/why-prem...
-
大航海時代 Online は、もう全然プレイしていないのですが、アカウントが体験版状態なので利用していない場合はアカウントが消滅する場合があることから月イチ程度で接続してアカウントが消えないようにとセコイことをやってたりします。 まぁアカウントやキャラが消えてもいいんですが、船...
-
06/20(PST/PDT)付けで新規のラストネームの発表がありました。 https://community.secondlife.com/news/featured-news/sl22b-is-open-celebrate-22-years-of-second-life-r11...
0 件のコメント:
コメントを投稿