サウンドとかスクリプトとか中身の準備が出来たので、もうすぐ出荷できそうです。あとはXcite!の感度確認と説明書の英文見直し、そしてLow-Prim版の作成を残すだけかな。見た目の部分については前回の筐体完成時の投稿画像と殆ど変わらずですが、後部ディルド部のシャフトのハンドル部分のみ削り出しのアルミという感じのより光沢のあるものに貼り替えてあります。
内蔵するポーズは3種類で、それぞれに顔を上げたものと、うつむき加減の物の2タイプを用意しました。あと仰向けでのポーズが1種で合計7つです。もちろんユーザー任意のアニメも追加可能です。一応はstandard-sizingのFemale-Lサイズまでは収まる感じに出来ていますがXSとかの小柄な場合は着座位置を微調整すればうまく合うでしょう。(着座位置はメニューから選択形式で微調整できます)男性アバターの場合は、どうやってもCAGEから体がはみ出てしまうと思うので適当にオブジェクト自体を拡大して使用することで使えなくはないかなw
一番、凝り過ぎかなぁと思っているところは、ディルド部分の機能でXcite!対応はもちろんのこと位置調整も上下、前後と細かく調整することが可能で、ディルド部分はバイヴの効果音に加え、前後にストロークする機能も付けました。更に、大きさが膨らんだり、萎んだりというAir-Inflateの機能もあります。もちろんシュコシュコと音も付いてますw そしてディルドのヘッド部分の形も3種ばかり変形させることも可能です。
対応するCUFFはLockMeister互換品のみです。LockGuardには対応してません。鎖パーティクル用のテクスチャも3種内蔵しました。縄とかロープの混合ではなく3つとも金属鎖のみでクローム仕立て、ちょっと錆びた鉄、ブラック塗装です。また珍しくCollarの左右の接続ポイントに対応させているので4点式のCollarを使っている人だとCollarの接続先が中央ではなく左右になります。
人気の投稿 (Last 30 Days / Top 10)
-
SL22Bのイベントで2025年3Qに発表と告知のあったとおり、新しいLinden Homesの『Ridgewood Enclave のテーマ』が9/11(PST/PDT)付けで正式にアナウンスされました。 Premium-Plus のアカウント専用地 で、広さは2048SQM...
-
不定期シリーズ第13弾!は、Second Life では動的に、そしてリアルタイムにアイテムの作成や変更が行えるという、かつては特徴の一つとして掲げられていた 『ダイナミック・コンテンツ』 について触れてみます。
-
06/20(PST/PDT)付けで新規のラストネームの発表がありました。 https://community.secondlife.com/news/featured-news/sl22b-is-open-celebrate-22-years-of-second-life-r11...
-
Paecel Lister HUD [Market Place] 無印ブランドアイテムの Parcel Lister HUD の微 Update です。 処理速度が改善したとか性能面での変更ではなく、機能面の追加で 過去にお年玉企画 として付加した RezZONE Finder...
-
MH+ デイリービジターズロガー for Discord channel readme (J) MH+ Online Visitors for Discord channel [MarketPlace] //特徴// ■デイリービジターズロガー 本品は設置した地域での日毎での...
-
大航海時代 Online は、もう全然プレイしていないのですが、アカウントが体験版状態なので利用していない場合はアカウントが消滅する場合があることから月イチ程度で接続してアカウントが消えないようにとセコイことをやってたりします。 まぁアカウントやキャラが消えてもいいんですが、船...
-
この記事では2025年前半(上半期)についてどのような出来事があったか順を追って表題のみ綴っていきます。詳細は個々のリンク先を見てください。他にも何か出来事があったかも知れませんが抜けてるところはご容赦を。(2024下半期は こちら )
-
07/18 (PST/PDT) 付けで新規のラストネームの発表がありました。 https://community.secondlife.com/news/featured-news/you-asked-we-delivered-new-batch-of-most-wanted-l...
-
ちょっと前から公式ビュワーのダウンロードページに公式ビュワーと併せて TPV の FireStorm viewer が掲載されたことは色々と波紋を呼びました。 けれども、それは見方を変えると TPV である FireStorm viewer の機能について明文化はないものの公認で...
0 件のコメント:
コメントを投稿