いまだにWindows XP(32bit)なんてクラシカルな環境でSecondLifeをやってたりするのですが、何分に環境のチューニングが必須なOSで手がかかるので弄っていない人は恐らく居ないと思います。過去にもTAFの設定を元に戻したり、/3GBオプションを付けて起動せよとか色々と細かな指摘はしてきました。今はTCP-IPのオプションで「TCP1323Opts」の値がタイムスタンプがある方がSIM間移動が安定するような気がするとか、いやいや単に偶然だとか、Linden側のネット環境も違ってきているのか、これだ!という定石は見付けられていません。
しかし、そんなOS側での細かな設定でなく、ネットワークの根幹となる部分の1つで「DNSサーバー」の違いによってはSecondLifeの実行に於いて効果があるのではと思い、ちょっとネタを書いてみることにしました。
願わくば既にやってるよー、とか、面白そうだから試してみたいとか(自己責任でね!)
好奇心を満たせればと思います。
ご存じのとおりSecondLifeではテクスチャーなどのアセットの配信にCDN(Content Delivery Network)を用いてユーザーに最も近いサーバーからデータを配信する仕組みを採用しています。 ところが、この「データはこのサーバーですよ」と案内する部分に関わるDNSサーバーがCDNと相性が良くない場合がある(場合もある)らしいことが懸念されてきました。(参考記事:Google DNS(8.8.8.8)を使うと遅くなる場合) まぁ私もDNSに関してはGoogle信者で8.8.8.8と8.8.4.4を魔法の数字の様に溺愛してきた訳で、速さに関してはNTT-Americaがトップなのは今も変わらずなのだけど、これは末端の個人で使っていいDNSではないので、ずっとGoogleのpublic dnsを使っていました。ところが、昨年2018年の4月からCloudflareが提供するDNSキャッシュサーバーである1.1.1.1と1.0.0.1のDNSというのが台頭し、「プライバシーを優先した消費者向けのDNSサービスとしては、インターネット上で最速」と宣言しているようです。
実際にDNSベンチで測ってみたのが、添付している上記の画像ですが、確かにGoogleより全てにおいて高速な結果となりました。(最上位のはLAN内のローカルDNSなので爆速ですけど・・・w)とりあえずは速度において速いというのが確認できるので、あとはCDNとの相性はGoogleのDNSよりも良いのか?というところですね。 各個人でのネットワーク環境の違いはあれど試してみたくなりますね~
(12/06追記)
ウチで試してみた感じでは、どうも私の環境だとCloudflareのDNSの利点が引き出せないようで測定値が示すような差異は感じられず、むしろ初動が若干遅く感じるという気がしました。もっとも、それは私の環境ではLAN内にDNS Proxy機能のあるものを用いているから、いかにキャッシュエントリーの動作が世界最速!なDNSでもローカル環境より速くなることはないからですね。また、最速!を謳ってはいるけれど、それは米国やヨーロッパ方面から利用する場合の速度では確かに高速のようですがアジア地域からの利用ではGoogle DNSと大差ないという結果として表れていました。
人気の投稿 (Last 30 Days / Top 10)
-
JST2025-01-21 昼頃から Bluesky での検索が出来なくなっています。 確認できているのは 文字列検索 (例 https://bsky.app/search?q=Secondlife ) ハッシュタグ検索 (例 https://bsky.app/hash...
-
この記事では2025年前半(上半期)についてどのような出来事があったか順を追って表題のみ綴っていきます。詳細は個々のリンク先を見てください。他にも何か出来事があったかも知れませんが抜けてるところはご容赦を。(2024下半期は こちら )
-
ちょっと前から公式ビュワーのダウンロードページに公式ビュワーと併せて TPV の FireStorm viewer が掲載されたことは色々と波紋を呼びました。 けれども、それは見方を変えると TPV である FireStorm viewer の機能について明文化はないものの公認で...
-
07/18 (PST/PDT) 付けで新規のラストネームの発表がありました。 https://community.secondlife.com/news/featured-news/you-asked-we-delivered-new-batch-of-most-wanted-l...
-
SecondLife向けの Discordサーバー を開設してから5周年を迎えました。5年というと多くの場合で 『節目の年』 として扱われて盛大に祝ったりしますね。(イベント予定はありません😅) そんな節目にさしあたり、そろそろ終わりにしようかと考えたりするのですが、特に設備の...
-
不定期シリーズ第13弾!は、Second Life では動的に、そしてリアルタイムにアイテムの作成や変更が行えるという、かつては特徴の一つとして掲げられていた 『ダイナミック・コンテンツ』 について触れてみます。
-
2024年上半期の TOS および Age-Play に関するポリシー更新で adult 地域への 『子供アバター入場禁止』 となってから1年と少しが過ぎましたが子供という定義付けが特に明確にはされておらす、客観的にそうであるという曖昧な状態が続いています。 そのようになってしま...
-
先の記事 で Second Life の古い動作環境での本当の最低限を示してみました (Windows)。古い PC と古い OS については手持ちにあるだろうけど、肝心の古い Viewer の入手が探せばスグに見つかるものの点在していることと現行のWEBページからは辿れない場所...
-
ちまたでの "普通" は、Windows 11 ですか。そしてやたらとマルチコアな CPU を積んだ PC とか年々で変化はありますが所詮はクロック同期なフォン・ノイマン型・・・とか邪推な話は棚に置くとして、まだまだ使える PC をお持ちの方は居るでしょう。そ...
0 件のコメント:
コメントを投稿