
1Primの単なる的です。
リサイズなどmod可能にしてあるので、人型の的とか好みの物に貼り替え可能。
ありがちなアイテムだけど、なんで作ったかというと
C.B.T finalという計測用の的を入手したのですが、弾の方が早すぎて計測不能だったので
正確に速度が得られる物が欲しかったので作ってみました。
自分用なので飾りもなく1prim仕様になっています。
弾痕のprim部分は好きな物に入れ替えることも出来ますよ。
でもねぇ、正確に計測するにはObjectが全くない場所(Linden用地やBeta-Gridなど)に持ち込んで計測するしかないと思います。普通のSIMだとObjectが無い、動作しているスクリプトが無いなんてあり得ませんから。
memo:
弾痕はtemporary primのRezで行っているので1つに付き0.1秒のディレイが発生します。
このため10発/秒の速度に追従する為には単純に10スレッド並列で動作させれば追いつきますが、その半分の5つで行っています。だから高速連射すると弾痕表示モードでは処理落ちがみられます。10スレッドにしなかった理由は、それだけのためにスクリプトを大量に使ってしまうこと、そして高速に動作させることでSIMへの負担が大きいことなどです。どのような弾丸が射出されているかを見ることが目的であってSIMを落とすことになりかねないような行為はよくないと思ったからです :P
追記:
正確に計上する為にObjectアクセスが多発する情報表示モードとBPSモードの2つに分けてます。
BPSモードでは初回Hitでの的色変更にかかる部分のみObjectの変更イベントが発生するので極微量立ち後れがありますが変更前に時間を取得しているので計上結果は正常だと思います。また、BPSモードでのコリジョン処理部では初回Hitの判断条件式1つのみで、あとは単純整数加算、判断条件はBoolean式にするなどとてもシンプルにしてあります。なお、仕様としてコリジョンスタートを契機に計上しています。その理由はコリジョンエンドだと弾の大きさ(長さ)に影響を受けてしまうのを避ける為です。
早速買った~~
返信削除あはは
弓道用の的も作って~~
アーチェリー用の的は色々あるけど弓道用のは当然無いね。銃みたいに弾痕が残る必要もないから、機能的には競技用の得点機能ぐらいかなぁ。けど設置には最低限1024クラスの土地が必要になるよ。近的競技用の弓道的で射手の距離は28m。
返信削除的の種類は霞的、星的、得点的の3つがあるらしい。
得点的にして自動集計の的がいいんじゃないかなぁ。でも設置距離60m必要だよ。
参考:http://ecoecoman.com/kyudo/
4脚スタンドと俵と的部分で11primぐらい必要そうですね。
返信削除競技用の的
競技だと同時に2or4人で1つの的を射るからBulletのOwner判定も必要そう。
輪切りのシリンダーを同心円で並べれば作れるから、haruちゃん作ってみたら?
うんと~~
返信削除普通は近的だから、
28メートルでいいかな~~
マユミちゃんのリンクしてくれたの
みたいな的紙を、
丸い木の枠に貼って使うんだ~
だから、的自体は1プリムで十分かな~~
テクスチャで対応可能だと思う~~
その的をね、えっと
土を斜めに盛った場所(安土)におくの。
しかも、的に当たればいいから、
あたった場所は関係ないの。
近的の場合は、的は一人一つだし~~
でもSLで28メートルだとかなり遠くって、
当たったか見えにくいんだよね~~
普通は4本矢を射るから~~
その4本が当たったかどうかだけ
判定して集計したらいいんだけどな~~
マユミちゃんの色が変わるのも、
SLだったらいいかな~~
遊び用の扇的は作ってみたんだ~~
こないの空き缶みたいな感じで
当たると扇が落ちるの
でも、集計はどうやったらいいのかな~~
むずかしそ~~
マユミちゃんヘルプ!!