Metaverse 関連のネタは現在でも目にすることがよくありますが、いにしえの Second Life については何も語られない今日この頃。現在の世間で、とりわけ日本ではメタバースはどう見られているのか少しインターネットで漁ってみました。
The metaverse is a loosely defined term referring to virtual worlds in which users represented by avatars interact, usually in 3D and focused on social and economic connection.
(訳文)
メタバースとは、アバターによって表現されたユーザーが交流する仮想世界を指す緩く定義された用語であり、通常は3Dで、社会的・経済的なつながりに焦点を当てている。
メタバース (英: metaverse) は、コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指す。
NPO法人を除き何れも発足が Facebook社が商号を meta へ変更する旨の発表を行った後からであることが分かりやすい。
(メタバース総研から引用)
【2024年最新】日本の主要なメタバース業界団体5選|特徴を比較 - メタバース総研|メタバースの企画・開発・運用を一気通貫で支援
●一般社団法人Metaverse Japan (Metaverse Japan : MVJ) について
年会費は、
正会員ゴールド : 90万円
正会員シルバー : 10万円
賛助会員 : 無料
2024/12/1現在(手続中含む)の会員数から
正会員ゴールド : 35
正会員シルバー : 56
賛助会員 : 50
提携パートナー : 8
(90 * 35) + (10 * 56) = 3710 万円
けっこう美味しそうに見えますが先のメタバース総研の記事での数値からは参加数が減っているので右肩上がりではないのかも。
●NPO法人バーチャルライツ について
たしか2022年に起きた『バーチャルライツ 炎上事件』とかで記憶に残っている人も居ると思います。
●一般社団法人日本デジタル空間経済連盟 (Japan Digital Space Economy Federation : JDSEF) について
年会費は、
一般会員 : 20万円
賛助会員 : 3万円
(20 * 117) + (3 * 17) = 2391 万円
●一般社団法人メタバース推進協議会 (Japan Metaverse Promotion Council : JMPC) について
一般会員 : 50万円
賛助会員 : 30万円
乱立するメタバース関連団体 養老氏率いる「メタバース推進協議会」に"不思議さ"を感じるワケ
●一般社団法人日本メタバース協会 (Japan Metaverse Association : JMA) について
(2025年01月現在、WEBサイトはアクセス不可(403) → web.archive)
年会費は、
正会員 : 12万円
ベンチャー会員 : 6万円
賛助会員 : 無料
2025年01月現在でも国税庁登録ありですが、WEBサイトは消滅状態で過去にも色々と噂がある。
「日本メタバース協会」の違和感 "当事者不在"の団体が生まれる背景
『メタバース協会』
2008年07月設立 - 2014年解散
http://www.metaverse-association.jp/ (消滅)
デジタルハリウッドや深夜番組の「デジタルの根性」などをやっていた関連メンバーによるもの
メタバース協会の年会費は、法人が12万円、個人が1万2000円
※この時代では XR (VR, AR, MR, SR) の要素やデバイスは無く、また、暗号通貨やNFTなども目立った存在はない。
デジハリ、ngiらが「メタバース協会」を設立--3D仮想世界の発展を目指す
他にも色々と海外メタバース団体がありそうですが、今回は日本国内中心の記事なので割愛。
The Metaverse Standards Forum
NFTメタバース株式会社 東京都渋谷区渋谷1丁目8番5号
アートメタバースランド株式会社 東京都練馬区向山3丁目15番19号
ちとせメタバースデザイン合同会社 岡山県倉敷市西中新田376番地11
メタバースコレクション株式会社 大阪府大阪市西区新町1丁目8番1号行政ビル9階
メタバースコレクション合同会社 福岡県福岡市博多区美野島3丁目4番24-1202号
メタバース不動産株式会社 東京都港区芝5丁目36番4号札の辻スクエア9階
一般社団法人メタバースアカデミー 東京都町田市上小山田町3030番地10
一般社団法人メタバース医療・福祉・教育研究会 東京都千代田区大手町2丁目6番4号
一般社団法人メタバース九州z 東京都港区浜松町2丁目2番15号
一般社団法人メタバース婚活協会 東京都渋谷区東1丁目22番6号
一般社団法人メタバース推進協議会 東京都千代田区紀尾井町3番33号プリンス通りビル2階
一般社団法人共生メタバース協会 東京都中央区築地3丁目14番5号
一般社団法人国際メタバース協会 京都府京都市左京区下鴨北野々神町35番地5
一般社団法人日本メタバース機構 東京都千代田区平河町1丁目6番15号USビル8F
一般社団法人日本メタバース協会 東京都中央区日本橋茅場町2丁目9-8
株式会社グローバルメタバース 東京都渋谷区神宮前5丁目52番2号
株式会社メタバース 東京都港区六本木6丁目12番2-3302号
株式会社メタバース 東京都台東区台東2丁目20-13古茂田ビル5階
株式会社メタバースクリエイターズ 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号
株式会社メタバースジャパン 東京都港区虎ノ門3丁目5-1虎ノ門37森ビル11階
株式会社メタバーストレーディング 東京都千代田区神田三崎町3丁目3番3号404
株式会社メタバースパートナーズ 東京都新宿区高田馬場1丁目2-15早稲田永谷マンション903
株式会社メタバース総合研究所 東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7F
株式会社メタバース福州園 沖縄県那覇市首里末吉町4丁目1番地22
株式会社東京メタバース 東京都渋谷区渋谷3丁目18番5号
株式会社メタバーズ 京都府京都市中京区高倉通三条下る丸屋町159番地1
Metaverse株式会社 東京都大田区蒲田4丁目10-14あすとウィズビル201
Artelli Metaverse Japan Limited株式会社 東京都港区元麻布3丁目1番6号
Audio Metaverse株式会社 京都府京都市左京区浄土寺下南田町102番地
IIC Metaverse Trading株式会社 東京都港区芝浦4丁目16番14-3004号
Metaverse Technologies合同会社 東京都新宿区若葉1丁目20マ・メゾン四谷201
Nice Metaverse株式会社 宮崎県日南市星倉3丁目19番地2
一般社団法人Metaverse Japan 東京都渋谷区猿楽町17番5号代官山蔦屋書店SHARELOUNGE
一般社団法人Metaverse協会 東京都千代田区神田佐久間町1丁目8番地4アルテール秋葉原8階803号
株式会社JOJOMETAVERSE 埼玉県川口市飯塚4丁目6-12
株式会社Metaverse 東京都豊島区南池袋2丁目14-1マンション池袋505
株式会社METAVERSE A CLUB 東京都港区六本木3丁目2番1号
株式会社Metaverse Accounting Laboratory 新潟県長岡市堀金2丁目1番16号
株式会社Metaverse Consulting 東京都港区新橋6丁目4-3-502
合同会社Bit・Metaverse Future Japan 愛知県半田市南大矢知町4丁目204番地の16
余談ですが個人的に Second Life の特徴を表現するときに
『非VRで平面3D描写のバーチャルワールド』 という言葉にしています。
pics by : Hell Girl - Too Close
※画像は本記事との関連はありません。
メタバース とは
日本と英語圏の微妙な違い
多くの人が閲覧する Wiki Pedia でも微妙な違いが垣間見られます。英語Wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/MetaverseThe metaverse is a loosely defined term referring to virtual worlds in which users represented by avatars interact, usually in 3D and focused on social and economic connection.
(訳文)
メタバースとは、アバターによって表現されたユーザーが交流する仮想世界を指す緩く定義された用語であり、通常は3Dで、社会的・経済的なつながりに焦点を当てている。
日本語Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/メタバースメタバース (英: metaverse) は、コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指す。
日本語のWIKI解説において、アバターについては UI の一部のように表現されているに過ぎず、必ずしも必須の要素ではないように匂わせているように見えます。もっともメタバースの語源が「超(メタ)」と「宇宙(ユニバース)」を組み合わせた造語なので、何が必要でどうあるべきかは不定であり、時代や場所や国などいろいろな要因で異なる内容を指す言葉の1つだと考えられます。
しかしながら日本でのMMORPGなどゲーム世界であってもメタバースだという捉え方は疑問に感じます。自キャラを介してコミュニティがあり、クランやギルドなど団体活動に参加し、ゲーム内通貨でその世界の経済を活性化させる。確かに活動内容ではメタバースに当てはまるかも知れないけれど、その世界も経済バランスも商用として外部から世界をコントロールされた環境にあるのがゲームたる所以でしょう。ゲーム世界はあくまでもエンターテイメントとして利用者がサービスを受けるだけの世界じゃないかと思います。まぁメタバースにゲームの世界を含むにしても、また、ゲームの世界をメタバースで構築するにしても、定義は不定だから、どっちがどっちでもいいのかもね。そうなると 2D でも 3D でも、また、物理的な視覚情報が平面でも立体でも電脳世界で繋がっていれば OK なら TTRPG のオンラインセッションもメタバースなのだろうか・・・。日本での代表的なメタバース団体
よく目にするメタバース関連の団体について纏めた記事があったので引用NPO法人を除き何れも発足が Facebook社が商号を meta へ変更する旨の発表を行った後からであることが分かりやすい。
(メタバース総研から引用)
【2024年最新】日本の主要なメタバース業界団体5選|特徴を比較 - メタバース総研|メタバースの企画・開発・運用を一気通貫で支援
●一般社団法人Metaverse Japan (Metaverse Japan : MVJ) について
年会費は、
正会員ゴールド : 90万円
正会員シルバー : 10万円
賛助会員 : 無料
2024/12/1現在(手続中含む)の会員数から
正会員ゴールド : 35
正会員シルバー : 56
賛助会員 : 50
提携パートナー : 8
(90 * 35) + (10 * 56) = 3710 万円
けっこう美味しそうに見えますが先のメタバース総研の記事での数値からは参加数が減っているので右肩上がりではないのかも。
●NPO法人バーチャルライツ について
たしか2022年に起きた『バーチャルライツ 炎上事件』とかで記憶に残っている人も居ると思います。
●一般社団法人日本デジタル空間経済連盟 (Japan Digital Space Economy Federation : JDSEF) について
年会費は、
一般会員 : 20万円
賛助会員 : 3万円
(20 * 117) + (3 * 17) = 2391 万円
●一般社団法人メタバース推進協議会 (Japan Metaverse Promotion Council : JMPC) について
一般会員 : 50万円
賛助会員 : 30万円
乱立するメタバース関連団体 養老氏率いる「メタバース推進協議会」に"不思議さ"を感じるワケ
●一般社団法人日本メタバース協会 (Japan Metaverse Association : JMA) について
(2025年01月現在、WEBサイトはアクセス不可(403) → web.archive)
年会費は、
正会員 : 12万円
ベンチャー会員 : 6万円
賛助会員 : 無料
2025年01月現在でも国税庁登録ありですが、WEBサイトは消滅状態で過去にも色々と噂がある。
「日本メタバース協会」の違和感 "当事者不在"の団体が生まれる背景
かつて存在したメタバース団体
かなり昔からの Second Life ユーザーであれば耳にしたことがあるはす。『メタバース協会』
2008年07月設立 - 2014年解散
http://www.metaverse-association.jp/ (消滅)
デジタルハリウッドや深夜番組の「デジタルの根性」などをやっていた関連メンバーによるもの
メタバース協会の年会費は、法人が12万円、個人が1万2000円
※この時代では XR (VR, AR, MR, SR) の要素やデバイスは無く、また、暗号通貨やNFTなども目立った存在はない。
デジハリ、ngiらが「メタバース協会」を設立--3D仮想世界の発展を目指す
海外のメタバース団体では"メタバース標準フォーラム"など
過去記事でも取り上げていますが、『メタバース標準フォーラム』には日本の企業も参画しています。他にも色々と海外メタバース団体がありそうですが、今回は日本国内中心の記事なので割愛。
The Metaverse Standards Forum
法人登録から検索してみる
"メタバース" を含む法人登録
(国税庁調べ) 25件 @ 2025-01-26NFTメタバース株式会社 東京都渋谷区渋谷1丁目8番5号
アートメタバースランド株式会社 東京都練馬区向山3丁目15番19号
ちとせメタバースデザイン合同会社 岡山県倉敷市西中新田376番地11
メタバースコレクション株式会社 大阪府大阪市西区新町1丁目8番1号行政ビル9階
メタバースコレクション合同会社 福岡県福岡市博多区美野島3丁目4番24-1202号
メタバース不動産株式会社 東京都港区芝5丁目36番4号札の辻スクエア9階
一般社団法人メタバースアカデミー 東京都町田市上小山田町3030番地10
一般社団法人メタバース医療・福祉・教育研究会 東京都千代田区大手町2丁目6番4号
一般社団法人メタバース九州z 東京都港区浜松町2丁目2番15号
一般社団法人メタバース婚活協会 東京都渋谷区東1丁目22番6号
一般社団法人メタバース推進協議会 東京都千代田区紀尾井町3番33号プリンス通りビル2階
一般社団法人共生メタバース協会 東京都中央区築地3丁目14番5号
一般社団法人国際メタバース協会 京都府京都市左京区下鴨北野々神町35番地5
一般社団法人日本メタバース機構 東京都千代田区平河町1丁目6番15号USビル8F
一般社団法人日本メタバース協会 東京都中央区日本橋茅場町2丁目9-8
株式会社グローバルメタバース 東京都渋谷区神宮前5丁目52番2号
株式会社メタバース 東京都港区六本木6丁目12番2-3302号
株式会社メタバース 東京都台東区台東2丁目20-13古茂田ビル5階
株式会社メタバースクリエイターズ 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号
株式会社メタバースジャパン 東京都港区虎ノ門3丁目5-1虎ノ門37森ビル11階
株式会社メタバーストレーディング 東京都千代田区神田三崎町3丁目3番3号404
株式会社メタバースパートナーズ 東京都新宿区高田馬場1丁目2-15早稲田永谷マンション903
株式会社メタバース総合研究所 東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7F
株式会社メタバース福州園 沖縄県那覇市首里末吉町4丁目1番地22
株式会社東京メタバース 東京都渋谷区渋谷3丁目18番5号
"メタバーズ" を含む法人登録
(国税庁調べ) 1件 @ 2025-01-26株式会社メタバーズ 京都府京都市中京区高倉通三条下る丸屋町159番地1
"Metaverse" を含む法人登録
(国税庁調べ) 14件 @ 2025-01-26Metaverse株式会社 東京都大田区蒲田4丁目10-14あすとウィズビル201
Artelli Metaverse Japan Limited株式会社 東京都港区元麻布3丁目1番6号
Audio Metaverse株式会社 京都府京都市左京区浄土寺下南田町102番地
IIC Metaverse Trading株式会社 東京都港区芝浦4丁目16番14-3004号
Metaverse Technologies合同会社 東京都新宿区若葉1丁目20マ・メゾン四谷201
Nice Metaverse株式会社 宮崎県日南市星倉3丁目19番地2
一般社団法人Metaverse Japan 東京都渋谷区猿楽町17番5号代官山蔦屋書店SHARELOUNGE
一般社団法人Metaverse協会 東京都千代田区神田佐久間町1丁目8番地4アルテール秋葉原8階803号
株式会社JOJOMETAVERSE 埼玉県川口市飯塚4丁目6-12
株式会社Metaverse 東京都豊島区南池袋2丁目14-1マンション池袋505
株式会社METAVERSE A CLUB 東京都港区六本木3丁目2番1号
株式会社Metaverse Accounting Laboratory 新潟県長岡市堀金2丁目1番16号
株式会社Metaverse Consulting 東京都港区新橋6丁目4-3-502
合同会社Bit・Metaverse Future Japan 愛知県半田市南大矢知町4丁目204番地の16
"バーチャル" を含む法人登録
メタバース系のような香りの漂う名称がいくつかヒットしますが数が多いので割愛します。法人登録での名称に見る "メタバース", "Metaverse" について、いくつか見てみた感触としては
・なんらかのメタバース的事業
・名称だけメタバースを付けてみたようなもの
・老後のシルバー産業のようなもの
などなど、ここでも名称に "メタバース" と付いてはいても必ずしも同じでないという現状のようです。もっとも近年はピザ屋で丼ものがオーダー出来たり、駐車場で自動車が借りられたりと、企業名とは違うものが含まれることが普通にあるあるなので、社名なんてどうでもいいってところですが、名称だけでもメタバース増えたよね。
・なんらかのメタバース的事業
・名称だけメタバースを付けてみたようなもの
・老後のシルバー産業のようなもの
などなど、ここでも名称に "メタバース" と付いてはいても必ずしも同じでないという現状のようです。もっとも近年はピザ屋で丼ものがオーダー出来たり、駐車場で自動車が借りられたりと、企業名とは違うものが含まれることが普通にあるあるなので、社名なんてどうでもいいってところですが、名称だけでもメタバース増えたよね。
それぞれのメタバース
当記事の冒頭で『メタバースの定義は不定』だと述べましたが、先の項で挙げた各々の日本のメタバース団体において、それぞれで独自にメタバースの定義付けを行っている現状があります。その殆どが XR (VR, AR, MR, SR) の体験を必須とする、または暗号通貨や NFT などブロックチェーン技術を必須とする、あるいは両方とも必須であるとして、それらが必ず前提条件に含まれています。Second Life はメタバースではない
Second Life には XR (VR, AR, MR, SR) の体験はありません。またブロックチェーン技術も使用していません。近年の日本におけるメタバースの定義からは外れていますが、それでもしばしば引き合いに出されるけれど殆ど Second Life の名前を見なくなったのは『違うもの』であるという認識があるからではないでしょうか。そういった違いを考慮せずに、単に古いものとして Second Life を同列で扱われる事が多いのが少し残念です。余談ですが個人的に Second Life の特徴を表現するときに
『非VRで平面3D描写のバーチャルワールド』 という言葉にしています。
(立体3D = ホログラム等 が実在はするので、あえて平面3Dと表現)
日本でのメタバースの定義づけの出処はここだったり?
そう、日本の行政機関の 総務省 です。電気通信事業部とかサイバーセキュリティー統括官なんてのがある政府の機関です。
メタバースについても舵取りしたいのか、こんな報告書もみかけました。
pdf : 安心・安全なメタバースの実現に関する研究会報告書2024(案) (10MB)
【予備】: web.archive.org (10MB)
この報告書においては "Second Life" なんて一字一句、出てきません。VRChat、Roblox、ZEPETO なんかは名だしで記載があります。 そんなことよりも着目したのは『メタバースの原則』として総務省での "定義づけ" を行っているところ。そして報告書中の図表での赤枠表示で「多様性」「包摂性」が示唆されていること。この言葉って厚生労働省での過去の白書でも出てきますね。今年2025年から米国では第47代大統領就任直後の大統領令にて『多様性、公平性、包摂性』について政策から撤廃となっていますが、日本ではどうするんでしょうか・・・
当Blog記事の趣旨とは異なりますが、ストレートに多様性廃止を Second Life に当てはめた時、「男でも女でもないフタナリは悪影響だ!けしからん!」と、火種が出てフタナリ狩りや禁止令とかにならないことを願います。昨年2024年3月に起きた Age-Play 騒動のようになりませんように。
0 件のコメント:
コメントを投稿