Second Life でのハウジング part 4

pics by : Me - taken at Bellisseria
※画像は本記事との関連はありません。
part 2 の記事では、土地を手に入れるための3つの選択肢についての紹介でした。
スグにでも土地が欲しい人は公式ページに飛んじゃってもいいですが、ちょっと見ていってください。
またまた続きで「分譲地」について要約していきます。土地選びの参考になるところもあるかも。

その2:区画(Parcel)の土地を手に入れる

Private Region のように SIM 丸ごと = 65536sqm の面積の土地ではなく、1つの Region を複数個に区切って、その個々の区画の部分だけを利用する仕組み。SIM 丸ごとではないのでコストも面積に比例して可変です。大別して先の Private Region を区画として切り出したものと、Linden Lab が管轄する巨大エステート郡の "Mainland" の2種類となります。 Private Region である場合は Region の所有者毎で利用に際してのルール付けがあります。 Mainland である場合は Region の所有者が Linden となり、Mainland でのルール付けが適用されます。規模の大小違いはあってもエステート毎で利用に際してのルールがあるというところ。なお Mainland に接続している Private Region も沢山あるので、いい立地で格安の区画だなぁと思っても SIM のグレードが Homestead の Private Region だったりと、地続きだからと同じ Mainland だと思い込みはしないように。


利点(できること)

●必ずしも全てが許可されるとは限らないので土地の設定をよく確認
●特にレンタルの場合では契約条項次第で許可/不許可となる項目も多い
・テラフォーミング(地形の編集)
・物品販売など商用利用
・イベント開催など大規模集合や集会所的な利用
・好みの家屋や装飾品の設置
 → 自由に設置出来ます。ただし SIM のレーティング区分 (G, M, A)は尊守
 → 自由にとはいえ区画からはみ出すような設置はグレーゾーン。近隣に迷惑となるような場合は撤去される場合あり
 → ある種のコンセプトがある地域だと建築物の指針がある場合がある
・区画の分割統合
・区画の販売や賃貸
・区画へのストリーミング・オーディオのURL割当
・区画へのストリーミング・ビデオのURL割当

欠点(できないこと)

・テラフォーミングでの地面のテクスチャーや時間軸の割当などエステート側にのみ存在する設定項目変更
・テラフォーミング(水面の高度変更) → 水面の高さについてはリージョンの固有部分なので操作できません

Mainland における区画では

・Mainland は Linden 管轄なので、ある日に突然 SIM が消失するというトラブルは無い
・テラフォーミング(地形の編集)
 → 地表の高さについて、最大+-4mまで可能。一部古いSIMでは+-40m設定もある
 → Mainland であってもコンセプト地域などで地形編集不可の場所もある
・コンシェルジュサービス (Concierge Service : Linden Labの特別サポート) が受けられる
 → ただし利用面積がSIMの半分以上を所有するユーザーなど、ある程度の取引高の大きい場合のみが対象

Private Region における区画では

・Private Region では所有者の都合により、ある日に突然 SIM が消失するというトラブルが起こる場合がある
・テラフォーミング(地形の編集)
 → 地表の高さについて、最大+-100mまで可能
・テラフォーミングでの地面のテクスチャーや時間軸の割当などを所有者が随時に変更する場合がある
 → よくあるのが四季を表現するために景観の木々や地面のテクスチャーを模様替えする

①Mainland の区画で自己所有の場合

エステートの所有者 = (Linden)
区画の所有者 = あなた(またはグループ)
●自己所有地なのでビュワーやWEBページでの「所有地」として表示確認できる。
●Region の各種設定状態や立地条件に関わらず区画の面積比例で利用料金が決まる。
●個人所有でなくグループ所有とした場合に所有可能な面積が10%増える。
📌前提条件
・アカウントの種別が Plus, Premium, Premium-Plus の何れかであること
📌入手方法
・世界地図を開き「売り」表示がついている区画を探す → 現地へ移動し区画をクリックして買う
売り地検索から条件に合うものを絞り込む → 現地へ移動して区画をクリックして買う
土地のオークションで競り落とす → 落札できれば名義が即変わります。グループ名義で入札できないのが厄介。0.5L$ = 1sqm から開始なので運が良ければ破格で買える
公式フォーラムの(for Sale-mainland)で探す → 売り手と交渉成立すれば買える
・空き地 (Abandoned land) となっている区画を購入したい意思を Linden にチケット等で伝え、売ってもらう
 → 競売対象になるか直接に売ってもらえるか却下されるか交渉次第です。
・Linden所有地 (Protected land) となっている区画を購入したい意思を Linden にチケット等で伝え、売ってもらう
 → ちょっとだけ区画を切り取るとか交渉次第で売ってもらえる可能性ありだけど基本的に非売品扱い。

②Mainland の区画でレンタルの場合(他人の所有)

エステートの所有者 = (Linden)
区画の所有者 = 貸主(または貸主のグループ)
●貸主との契約条件をよく確認しましょう。
●同じ面積でも Region の各種設定状態や立地条件により利用料金が変動する。
📌前提条件
・特になし。Basicアカウントでも可能。貸主次第です
📌入手方法
・世界地図を開き「RENT」表示がある区画を探す → お下品だけど一目で賃貸だと分かる
・世界地図を開き「売り」表示がついている区画を探す → 現地へ移動しレンタルもあるか確認。売りとレンタルを兼ねている物件が多い
レンタル土地検索(Mainland)から探す
公式フォーラム(for Rent-mainland)で探す → ちまちま閲覧しているといい物件があるかも
マーケットプレイスで探す → 殆どが 0L$ での掲載ですが、これは 0L$ で現地へのランドマークが手に入るだけです。場所が掲示されているなら自前で直接に移動したほうがいいかも
・その他、大手の土地レンタル屋さんだと自身のWEBページで物件を提示しているので貸主で選ぶという選択もいいかも

③Private Region の区画で自己名義(自己所有)の場合

エステートの所有者 = 貸主
区画の所有者 = あなた(またはグループ)
●貸主との契約条件をよく確認しましょう。
●同じ面積でも Region の各種設定状態や立地条件により利用料金が変動する。
●手続き上は区画を購入する流れになるが購入代金を1回目の支払い額として扱っているところが多い。
→ 2回目以降の料金が変わる場合もあるので料金体系をよく確認
●区画の所有者名義は自己名義となるが料金支払いの流れはレンタルと全く同じ
📌前提条件
・特になし。Basicアカウントでも可能。貸主次第です
📌入手方法
・世界地図を開き「RENT」表示がある区画を探す → お下品だけど一目で賃貸だと分かる
・世界地図を開き「売り」表示がついている区画を探す → 現地へ移動しレンタルもあるか確認。売りとレンタルを兼ねている物件が多い
レンタル土地検索(Private estates)から探す
公式フォーラム(for Rent-private-island)で探す → ちまちま閲覧しているといい物件があるかも
マーケットプレイスで探す → 殆どが 0L$ での掲載ですが、これは 0L$ で現地へのランドマークが手に入るだけです。場所が掲示されているなら自前で直接に移動したほうがいいかも
・その他、大手の土地レンタル屋さんだと自身のWEBページで物件を提示しているので貸主で選ぶという選択もいいかも

④Private Region の区画でレンタルの場合(他人の所有)

エステートの所有者 = 貸主
区画の所有者 = 貸主(または貸主のグループ)
●貸主との契約条件をよく確認しましょう。
●同じ面積でも Region の各種設定状態や立地条件により利用料金が変動する。
●手続き上は区画を購入する流れとして用地没収後に以降はレンタルとしているところもある。
📌前提条件
・特になし。Basicアカウントでも可能。貸主次第です
📌入手方法
・世界地図を開き「RENT」表示がある区画を探す → お下品だけど一目で賃貸だと分かる
・世界地図を開き「売り」表示がついている区画を探す → 現地へ移動しレンタルもあるか確認。売りとレンタルを兼ねている物件が多い
レンタル土地検索(Private estates)から探す
公式フォーラム(for Rent-private-island)で探す → ちまちま閲覧しているといい物件があるかも
マーケットプレイスで探す → 殆どが 0L$ での掲載ですが、これは 0L$ で現地へのランドマークが手に入るだけです。場所が掲示されているなら自前で直接に移動したほうがいいかも
・その他、大手の土地レンタル屋さんだと自身のWEBページで物件を提示しているので貸主で選ぶという選択もいいかも


ここでのプチまとめ

区画(Parcel)の土地を手に入れるには次の4つ
●Mainland の区画で自己所有
●Mainland の区画でレンタル
●Private Region の区画で自己名義(自己所有)
●Private Region の区画でレンタルの場合(他人の所有)

現在では公式のLandのWEBページから、販売、レンタル、オークションとも閲覧できるようになっているので相場の確認にも大変便利。
(ただしオークションの表示項目には現在価格は表示されないのと入札終了日時も無いのでチラ見程度で)

Private Region の区画では、自己名義でも他人名義でも何れもレンタルということになる。名義がどうなるかは貸主次第なので同じ貸主から借りている周辺の住民の土地の設定を見て参考にするとかでなんとなく分かるかも。

独立している Private Region は分かりやすいけれど、 Mainland に隣接している Private Region は、どれなのか見た目で分かりにくい。
 → Second Life 歴が長そうな人に聞いてみてください。なにせ Mainland は増えることはあっても減ることはないから、ずっと同じ位置に同じ形で存在しています。(MMORPGの狩場MAPのように、そのうち自然と覚えます)


次回の記事では、区画(Parcel)の続編で少し寄り道して特殊な Mainland に触れていきます。


Second Life でのハウジング
Part 1 : Second Life の世界の構成
Part 2 : 家を建てる土地を手に入れる3つの選択肢
Part 3 : その1 SIM (Region) の場合
Part 4 : その2 区画 (Parcel) の場合
Part 5 : 区画 (Parcel) の場合の追記と特記
Part 6 : その3 Linden Homes の場合
Part 7 : 土地は持たずに「空間」に住む Sky BOX の場合
Part 8 : 完成された環境に住む。民営のテーマ
Part 9 : 土地も家も持たずに流浪の民として楽しむ

2025/02/21

Posted by まゆみ.H
X B f B! P L

Search (in blogs)

Featured

今も続くアバターの身長問題。身長=158cmは子供ですか、そーですか。

もともとリアルサイズなアバター故にアジア圏以外が主催のSIMなどでは低身長として扱われることも少なくなかったのですが、さほど気にせず自分の好みの見た目として楽しんでいました。ところが、先日、とあるSIMを訪問した時に「身長が5フィート以下だから子供は帰りなさい」というメッ...

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

template by QooQ